↑画像クリックで映像が見れます!
見れない場合・表示されない場合は→こちら
映像内容
喧嘩の原因は不明。
馬乗りで殴られたタトゥーが入った男性は
意識を失ってしまう
スクリーンショット
画像クリックで拡大表示orモザイク無し
コメント
先手必勝だということが良く分かる映像だ
撮影していないでもう少し早めに止めていれば
失神することも無かっただろうになぁ・・。
気になった事を調べてみた
失神の理由とは・・?
一時的に意識を失い、数秒~数分で改善してくること、を広く失神と呼んでいます。原因は様々ですが、てんかん、心因性(精神的な要因)を除くと基本的に意識を失うのは、脳の血流が一時的に遮断された場合です。脳は非常に血流豊富な臓器で血流が途絶えたり減ったりすると一気に意識レベルが低下し失神します。わずか6~8秒の血流途絶で脳は一時的にその活動を止めてしまいます。その原因が様々なのです
*小学生くらいの時、息を止めても意識が保たれるのがとても不思議でしたが・・
呼吸は止めても心臓は動いているので脳血流は保たれており意識は保てるわけです。もし心臓が6-8秒止まると、すぐに意識は失われます。
どのくらいの人が失神を経験したことがあるか・・
アメリカである地域の住民を何十年、と追いかけた大規模な研究があります。(フラミンガム研究)それによれば、7814人の住民を大体17年追跡したところ、合計822人の失神が観察されました。計算すると、1年間に1000人当たり6.2人が失神を経験したことになります。結構な人数かもしれませんね・・
失神の原因
失神の原因は脳の一時的な虚血(血が足りなくなること)です。血圧が下がったり、心臓が不整脈で十分な量の血を送り出せないと脳が虚血になり、脳機能が低下、失神します。
人の身体は本当によくできていますので、ちょっとの血圧低下では脳の自己調節機能がフル回転して、脳血流を保ちます。ですが、それを超えて血圧が下がると、失神してしまうのです。
起立性低血圧 立ち上がった直後に血圧がストンと下がってしまい、失神するパターンです。自律神経は姿勢の変化に応じて、血圧を変え、脳血流を保つ働きがありますが、自律神経障害などがあると、この調整機能がうまく働きません。加齢もその危険因子の一つです。いずれにしても、座ったところからふっと立ち上がったらくらっとしたことがあるかもしれませんが、これが重度になると、失神します。横になれば脳の血流が戻りますので、自然に意識は回復します。
迷走神経反射、神経調節性失神 あまり聞きなれないかもしれませんが、じつはこれが一番多いです。失神の2割がこれ、とも言われます。迷走神経は脳神経の1つですが、自律神経の機能があり、頸動脈や心臓のほうまで下りてきています。この迷走神経は副交感神経をつかさどるため、この神経が働くと身体は“休息”状態になりますので、脈がゆっくりになったり、血圧は下がったりします。その血圧の低下が大きいと失神を来すわけです。迷走神経は頸動脈の分岐部に分布しているので、そこを刺激する(頸動脈洞マッサージ)だけで失神する人がいます。また、みぞおちを殴られて失神するのも胃に分布するこの神経のせいです。排尿時や排便時も、副交感神経優位となりますので、失神のシチュエーションとしてはしばしば見聞きします。(身体としては“休息”状態で出すものを出すわけです・・)
心原性失神 最も危険な失神です。心臓が何らかの不整脈がおこったり、一時的な停止を起こしたりして失神するパターンで、基本的に精密検査とその後の厳重な循環器内科医師による管理を要すると考えられます。不整脈とは読んで字のごとく、脈が整わない状態です。本来、一定の間隔・一定のリズムを刻むべき脈が、リズムがバラバラになったり、早すぎたり遅すぎたりして結局脳に有効な血流を送れなくなれば失神の原因となります。最もわかり易いのは一過性心停止、他にも心室細動、心室頻拍などあまり聞きなれない不整脈が並びます。この失神の怖いところは、他の失神に比較して、明らかにその後も予後が悪いことです。心臓の機能が悪いことが想定されるため、失神、というエピソードがあったらまずは心原性でないことを確認する、というのが基本的なスタンスになります。
てんかん性失神 てんかん、と聞くとがくがくした痙攣発作を思い浮かべるかもしれませんが、てんかん、は脳波の異常を背景としたさまざまな症状があり、その中には痙攣はせず、意識を突然失い、すぐに回復する欠神発作、というものもあります。厳密には脳の虚血、はないため、上記の失神とは異なりますが、見た目で区別はつかず、臨床(病院など実際の診療現場)では重要な鑑別疾患になるわけです。
引用こちら
引用元( ..)φ
タイトル Skinhead Loses His Dignity
コメント